日本のレモンが手に入りやすい季節
日本のレモンの収穫時期はいつ?冬から春にかけて、国産レモンが最も手に入りやすく、皮まで安心して使える季節です。ガーデンセンターには実を付けた鉢植えの木が目につきます。実際にレモン農家さんを訪れたくなります。畑一杯にレモンの香りもするのでしょうか?
湘南ではミカン狩りが始まっています。先日、湘南ゴールドというみかんの鉢植えを目にしました。思わず手を伸ばし、購入してしまいそうでした。柑橘系の果物が実り収穫される季節到来です。
では、国産レモンの収穫時期はいつ頃でしょうか?
地域によってずれはありますが、スーパーなどでも「早生」というラベルを目にするようになりました。下に記しました。
● 10月〜12月:早生レモン(グリーンレモン)
皮が緑で、香りが強くフレッシュ。酸味はやわらかめ。
● 12月〜3月:完熟の黄色レモン
果汁たっぷりで、香りも豊か。国産レモンの最盛期です。
● 2月〜4月:晩生レモン
春まで収穫される地域もあり、皮の香りがいっそう際立つ時期。

レモンの保存方法
レモンは乾燥に弱い果物。保存の仕方で長持ちが大きく変わります。
■ まるごと長持ち(最大2〜3か月)
・洗わずにそのまま
・キッチンペーパーで包む
・ジップ袋に入れて空気を抜く
・冷蔵庫の野菜室へ
■ 切ったレモン(3〜5日)
切り口をラップで密閉し、密閉容器へ。なるべく早めに。
■ 冷凍保存(最も便利)
まるごと/スライス/果汁(製氷皿)は冬におすすめの保存方法。
無農薬レモンの皮は宝物。冷凍 or 乾燥で使い分けできます。

重曹で皮を洗うのはどう?
重曹は表面の汚れ・ワックス落としに効果的ですが、
輸入レモンの防カビ剤までは落ちません。なので、国産レモンが手に入りやすい時期には是非手にしていただきたい、使い慣れてみていただきたい~
重曹で落ちるものは 表面の汚れ・ワックス・ベタつきといったもの
落とせないものは 輸入レモンの防カビ剤(皮の内部に浸透)
正しい洗い方
- 水1L+重曹小さじ1で5〜10分浸す
- やさしくこすり洗い
- しっかりすすぐ
ケーシーがすすめたレモンの使い方
自然療法家エドガー・ケーシーは、レモンを
「血液をきれいにし、肝臓・胆のう・膵臓を助ける果物」
として重視していました。
自然療法家エドガー・ケーシーとは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%BC
ケーシー式レモンウォーター
- 朝起きてすぐ、空腹で飲む
- レモン半分〜1個をぬるま湯で
- 砂糖は入れない
- 1日1〜2回まで
国産レモンを暮らしに活かす小さなアイデア
果汁を製氷皿で冷凍し、朝のレモンウォーターに
レモン果汁を製氷皿で凍らせておくと、だいたいの分量がわかるので、計量の手間がありません。かつ、お風呂上がりの水分補給にレモン氷を1つ使用したら、気分も爽快になるかも?
皮は乾燥させてハーブティーに
さらに、お風呂に入れるのもおすすめです。
レモン酢・レモン塩で冬の台所を整える
【料理】
① サラダのドレッシングに
オリーブオイル+レモン酢+塩だけで、爽やかで冬に重くならないサラダに。
② きのこのマリネ
レモン酢で和えるだけで香りが立つ。風邪気味の時にも◎
③ しゃぶしゃぶのタレに
ポン酢の代わりに“レモン酢+醤油”で軽い味付け。
④ 白身魚のカルパッチョ
甘みの少ないレモン酢が魚の味をぐっと引き出します。
⑤ 豆腐のレモン醤油
シンプルなのに驚くほど美味しい。夜の軽い食事に。
⑥白身魚の臭み消しに
塩+レモンのW効果で下処理がスムーズ。
【美容・暮らし】
⑦キッチンの「香りリセット」に
まな板に少量ふり、軽くこすって水で流すと、魚のニオイ、さらには、にんにくのにおいなどがリセットされる。
香りの強い冬レモンはドレッシングにも最適
ビタミンCは火に弱いから、そのまま
最後に
季節の台所仕事は、心と暮らしを調えてくれる時間。国産レモンの収穫時期に合わせて、季節を楽しみながら調理も楽しむ日々…冬の国産レモンを、ぜひ活用してみてくださいね。

コメント