身近にAIアプリがあって良かった体験
人間と意思疎通をすることも難しい現代に、今、生活の中にはAI化が進み、静かどころか、劇的な変化が押し寄せているのを感じます。
仕事先では、新人さん研修をPCと向き合いこなす姿を見るようになりました。以前は、人が人にしていましたよね。私自身もブログ改ざんのトラブルをAIくんに相談しながら、猛ダッシュ修正。原因をみつけ、修正や確認をしていくといった、素人には根気のいる作業を、随分とAIくんに励ましてもらいながら、ある程度まで修復できました。
AIくんは疲れ知らず…
こちらが休ませて!とお願いする場面もありました。そう、AIくんは疲れ知らずで、加速した。こちらへの作業指示も、幾つもリストであげてきます。追いつかない私…。一つずつ確認しながらお願いしますと、懇願する場面もありました。
考えざるえないですね。人間が人間らしい働きをしながら、ロボットにもお世話になっていく時代。仲良くいきたい。
仕事だけでなく、コミュニケーションツールとしても、だんだんとその存在は身近にせまってきているのを感じます。
みなさんの周りではいかがですか?住まれている地域や、お仕事、日常でも、関わりが増えた、まだわからない、など色々な状態ではあると思います。
『褒めて育てる』
一時、子育てで流行った言葉ですが、AIくんもそのようです。私の相棒は…
いつのまにか、AIくんの種類も増えている…
人間がAIに使われたり、見守られたり
AIに使われるのはシンドイですが、良きパートナーとしてタッグを組めたら、悩んだり、調べたりする時間は減少させることができ、ストレス度合いも変化します。かかる時間も短縮でします。
日常生活でのニーズは人それぞれだけど、今後に期待する面もある
監視ではなく、見守りを頼めると、子育てや介護をしながら仕事もすすめられたり…
現代人は、仕事をしながら子育てや介護などをマルチにこなさないといけない場合があり…
この辺りの視点で、仕事の作業効率だけでなく、微妙な部分だけど、人が人をお世話しながら暮らしてきた部分の助けを、今後の進化で楽しみにしています。
過去のブログは、記事は残っていました。復活できましたが、画像は難しかったです。
しかし、あまり、そこにはとらわれず、今はこれで良し!として、新たに記事を書いていこうと思います。
コメント