Chigako

家庭菜園・ハーブ(育てる)

【知られざる宝物】ハヤトウリの魅力と育ててみたい理由|糠漬けに感動して、もう1つは来年の種にしました

【知られざる宝物】ハヤトウリの魅力と育ててみたい理由|糠漬けに感動して、もう1つは来年の種にしましたハヤトウリの育て方と保存方法を知りたくて…先日、ハヤトウリ(隼人瓜)を2個だけ買ってみました。名前は聞いたことがあっても、実際に食べたことは...
心と体

柿の追熟レシピ|完熟前の柿をレモンとシナモンで蒸し焼きに【秋のアーユルヴェーダ】

柿の追熟レシピ。完熟前の固い柿を、レモン汁とシナモンで蒸し焼きにして美味しく変身。秋のアーユルヴェーダ的メリットや柿の栄養も紹介。
暮らし

ターメリックでがん予防?クルクミンの抗炎症作用と最新研究

インドの食卓に欠かせないスパイス「ターメリック」。その主成分クルクミンには、炎症を抑えがんを防ぐ可能性が注目されています。臨床研究と食べ方のポイントを紹介します。ターメリックが注目される理由インドやスリランカでは、古くからターメリック(ウコ...
心と体

心のバランスを整える小さな旅|自然に還るデイキャンプのすすめ

富士山や湘南の海を眺めながら、焚き火とご飯づくりで心をリセット。身近な自然の中でメンタルバランスを整えるデイキャンプの過ごし方を紹介
心と体

秋の夜に調うナイトケア

肌を整え、心を調える“アロエとヨーガ”の習慣秋の夜は、静けさのなかにどこか切なさが漂う季節です。昼と夜の寒暖差が大きくなり、肌は乾燥しやすく、心も不安定になりがちです。そのため、夏の疲れを引きずったままでは、体も心も本来のリズムを取り戻しに...
生活

生ゴミコンポストから奇跡の発芽。わが家の庭に広がったバターナッツかぼちゃと小さな自然循環の物語

我が家の生ゴミコンポストから自然発芽したバターナッツかぼちゃが庭中に広がり、夏の暑さからナスを守ってくれました。サステナブルな暮らしとハロウィンにもつながる家庭菜園の実体験です。
心と体

呼吸と音が、心をほどく瞬間。

呼吸・声・音・マントラを通して心と身体を調える「調いヨガ」。シンギングボウルの響きとともに、高齢の方々にも安心して体験できるやさしいヨガクラスの様子をお届けします。
心と体

スマホ疲れで目がかすむときは姿勢から|丹田とヨガで整える方法

スマホ疲れで目がかすむのは姿勢のサイン。丹田を意識して姿勢を整えると、視界も呼吸も澄みます。Tulsiの香りとヨガで自然と調和する暮らしへ。
心と体

秋に整えるヴィシュッダチャクラ|喉を潤し、心を解放するセラピー的アプローチ

秋は喉や心が乾きやすい季節。ヴィシュッダチャクラを整えることで、呼吸・声・感情を解放し、秋の不調をやさしく癒します。
ハーブ

Tulsi プラブパーダ|献身に学ぶバクティヨガの真理

プラブパーダが語るTulsiの秘密。“愛と献身があれば必ず育つ”という教えをもとに、バクティヨガにおけるTulsiの役割と育てる意味をわかりやすく解説します。