心と体

夏の髪が乾燥・広がる原因と対策|アロエ&ハーブでしっとりツヤ復活

心と体

夏の髪の悩みと「乾燥・広がり」

夏になると「髪が乾燥して広がってしまう」という声をよく耳にします。紫外線や汗、エアコンによる乾燥など、実は髪にはたくさんの負担がかかっています。せっかくおしゃれをしても、パサついた髪では印象も暗く見えてしまいますよね。

特に女性にとって「髪は顔の一部」と言われるほど大切な存在。髪が整っているだけで、自分の気持ちも前向きになります。だからこそ、夏に負けない髪のケアはとても重要です。


夏の髪ダメージ自己チェック

次の項目にいくつ当てはまりますか?

  • 髪を触るとゴワつき、ザラザラする

  • 朝ブローしても夕方には広がってしまう

  • 毛先が白っぽく乾いて見える

  • ヘアカラーや白髪染めの色落ちが早い

  • 頭皮がベタつくのに毛先はパサパサ

3つ以上当てはまったら、夏の髪ダメージが進んでいるサインです。


夏の髪が乾燥・広がる原因

では、なぜ夏は髪が乾燥しやすいのでしょうか。大きな理由は次の3つです。

1. 紫外線によるダメージ

髪も紫外線でダメージを受けます。UVによってキューティクルが開き、内部の水分やタンパク質が流れ出しやすくなります。

2. 水分・油分の不足

汗やシャワーで何度も髪を濡らすと、皮脂や天然の油分まで流れてしまいます。一度油分が抜けると乾燥や広がりの原因になります。

3. エアコンの風

室内では涼しくても、エアコンの風は髪を乾燥させます。顔や肌が乾燥しているときは、髪も同じように水分を奪われています。


アロエ&ハーブが夏髪におすすめな理由

自然素材の中でも、アロエベラとハーブは夏の髪にぴったりです。

  • アロエベラ:古代エジプトでは「不老不死の植物」と呼ばれ、美容や薬草として使われてきました。髪をしっとり保湿し、頭皮の熱を鎮める作用も。

  • りんご酢:弱酸性でキューティクルを引き締め、髪をなめらかに整えます。アルカリ性に傾いた髪を中和して本来のpHに戻す働きも。

  • ハーブ(ローズマリー・ペパーミント):清涼感を与え、血行を促進。夏の熱を冷ましながら頭皮をリフレッシュ。

  • オイル(アルガン・ホホバ):油分を補ってツヤを与え、毛先の乾燥を防ぎます。

👉 髪だけでなく肌にも使えるのがアロエの魅力。私が実践しているアロエのスキンケアはこちらにまとめています。
👉 アロエ化粧水の作り方と使い方|自然派スキンケアで潤い肌に


昼におすすめ|アロエのクールスプレー

材料(約1週間分)

  • 精製水 … 200ml

  • アロエベラジェル … 大さじ2

  • りんご酢 … 小さじ1/2

  • ペパーミント精油 or ローズマリー精油 … 1滴

作り方

清潔なスプレーボトルに入れて冷蔵保存(約1週間)。使用前によく振る。

使い方

  • 頭皮や髪にスプレーして自然乾燥

  • 水をかぶるときに一緒にかけてもOK

  • 何度でも繰り返し使える


夜におすすめ|しっとり集中ケアパック

材料(1回分)

  • アロエベラジェル … 大さじ2

  • 水 … 200ml

  • りんご酢 … 小さじ1

  • ローズマリー精油 … 1滴

  • アルガンオイル or ホホバオイル … 小さじ1/2

作り方&使い方

  1. ミキサーで乳化してペースト状に

  2. 髪全体に塗布して20分

  3. その後洗い流す(お風呂の湯気で効果UP)


週ごとのケアルーティン例

  • 月・水・金 → 昼はクールスプレーで涼しくリフレッシュ

  • 火・木・土 → 夜は集中パックでしっかり補修

  • 日曜 → ヨーグルト+はちみつのご褒美パック

👉 無理なく続けられるリズムが、髪の健康を支えます。


Q&Aと注意点

Q1. 酢の量は多い方がいい?

→ 多すぎると髪がきしみます。小さじ1/2〜1が適量。

Q2. 精油を増やしたら効果も強くなる?

→ 精油は濃度が強いので入れすぎはNG。必ず1〜2滴に。

Q3. すすがずに放置していい?

→ 酢や精油が残ると刺激になることがあります。必ず軽くすすぎましょう。


アーユルヴェーダ的視点

夏は「ピッタ(火)」が乱れる季節。頭を冷やすことは理にかなっていますが、冷やしすぎは乾燥(ヴァータの乱れ)を招きます。アロエでピッタを鎮め、オイルでヴァータを落ち着かせるケアは、バランスの良い方法です。


実際に使ってみた感想

私自身、夏の間はほぼ毎日「昼にクールスプレー+夜に集中パック」を取り入れました。数日で手触りが変わり、広がりが収まって扱いやすくなった実感があります。特に、髪に自然なツヤが戻ってきたことに驚きました。


髪を守る生活習慣

  • 帽子や日傘で紫外線を防ぐ

  • 髪を摩擦から守るために布シュシュを使用

  • 食事でビタミン・ミネラル・良質な油を摂取

また、日常生活に自然素材を取り入れるのもおすすめです。私は「へちまスポンジ」を愛用していますが、肌にやさしく環境にも良いアイテムです。
👉 へちまスポンジの魅力と使い方|ナチュラルライフの必需品


まとめ|冷やしながら潤すのが夏髪ケアの秘訣

  • 昼はクールスプレーでリフレッシュ

  • 夜は集中パックで補修

  • アロエとハーブで「冷却+保湿」のバランスをとる

自然派の知恵を活かせば、暑い夏でもツヤのある美しい髪をキープできます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました