健康

にがりで便秘ケア|アーユルヴェーダとヨガから学ぶ自然な整え方

健康

はじめに

台所のお掃除をしていたら、2本のにがりがでてきました。お豆腐をつくためだったか、お米を炊くときに加えてみようとしてだったか。すっかり購入目的を忘れてしまいました。しかし、今回このにがりをしっかりと役立てたいと思い、今の私なら、自分や周りの方々へのアドバイスでどうつかう?の視点で記事をかいてみました。

実はちょうどある方から、お母様の便秘から大変なことが起きたというお話を伺ったのです。大変になる前に、少しでもセルフケアや周りの方々のケアがはいると安心ですね。

にがりとは?海の恵みが凝縮された健康素材

にがりは海水から塩を作るときに得られる副産物で、主成分は塩化マグネシウム。豆腐を固める以外にも、美容や健康に役立つ万能アイテムです。特に、便秘で悩む方にとっては自然なサポート素材になります。

にがりが便秘に役立つ理由

現代栄養学の視点では、マグネシウムが腸に水分を集め、便をやわらかくして排泄を助けます。
アーユルヴェーダの視点では、にがりは「塩味」をもち、ヴァータの乱れを鎮め、腸を潤すと考えられます。

にがりをアーユルヴェーダ的に見ると? 塩味(ラサ):塩味はヴァータを鎮め、腸の乾燥をやわらげる。 重性・湿性(グナ):便を柔らかくし、排出を助ける。 効果(ヴィパーカ):体内で油分や水分を保つ方向に働く。 このように、にがりはヴァータ性の便秘に向いています。ただし過剰摂取するとピッタを刺激して下痢や胃腸の不快感を招くため、「少量をやさしく」が大切です。

にがりの安全な使い方

  • 水200mlににがりを1〜2滴

  • 朝の空腹時に飲むのがおすすめ

  • 1日5滴以内に抑える

  • 腎臓や心臓に持病のある方は医師に相談を

マグネシウムには腸に水分を引き込み、便をやわらかくする働きがあります。さらに腸のぜん動運動を助ける作用もあり、自然なお通じを促してくれます。市販の便秘薬にも「酸化マグネシウム」が使われていることからも、その力が理解できます。

高齢者の便秘とアーユルヴェーダの視点

アーユルヴェーダでは、加齢はヴァータが増える時期。乾燥・冷え・筋力低下により、腸の動きも弱まります。
にがりでサポートしつつ、油分や温かさを与えることが大切です。

具体的には:

  • ゴマ油やギーを少量とる

  • 白湯やハーブティーで水分補給

  • 温かい食事で消化力(アグニ)を守る

ヨガ的アプローチで腸を整える

にがりの摂取だけでなく、ヨガのポーズや呼吸法を組み合わせると、排泄の力がさらに高まります。

にがり活用+生活習慣で腸を整える にがりは“きっかけ”になりますが、毎日の習慣も大切です。 水分をこまめに摂る 季節の野菜や発酵食品を少しずつ 朝の軽いストレッチやウォーキング 深呼吸や瞑想で緊張をゆるめる これらを合わせることで、腸が自然に動き出す土台が整います。

便秘におすすめのヨガポーズ

  • パヴァナムクタアーサナ(ガス抜きのポーズ)
    仰向けで両膝を胸に抱える → 腸を刺激し、ガスや便の排出を助ける。

  • マッツェーンドラアーサナ(ねじりのポーズ)
    座って背骨をねじる → 消化力を高め、腸をマッサージ。

  • バッタコーナアーサナ(合せきのポーズ)
    骨盤周りを開き、下腹部をリラックス。

 呼吸法

  • カパーラバーティ(軽めに)
    お腹をリズミカルに動かし、腸を刺激。

  • 腹式呼吸
    下腹を意識して深く息を吸い吐く → アパーナヴァーユ(下向きの気)を整える。

リラクゼーション

シャヴァーサナ(仰向けの休息)+お腹に温かい手をあてて「呼吸をおへそに送るイメージ」。これだけでも腸がゆるみ、排泄がスムーズになります。

まとめ

にがりは、海からの自然なミネラルで便秘をやさしくサポートしてくれます。
アーユルヴェーダ的にはヴァータを鎮める働きがあり、ヨガのポーズや呼吸法と合わせればさらに効果的です。

大切なのは、少量・薄めて・習慣にすること
にがり+生活習慣+ヨガのトリプルアプローチで、心も体も軽やかに整えてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました