はじめに
この夏、ヘチマをいただく機会があり、前から気になっていた「ヘチマたわし」作りに挑戦してみました。
手のひらサイズの可愛いたわしが完成。今回はその作り方を動画にまとめたので、よかったらご覧ください。台所やバスルームに、ナチュラルで優しいたわしをぜひ取り入れてみてくださいね。
ヘチマってどんな植物?
ヘチマはウリ科の植物で、昔から日本では「糸瓜(いとうり)」とも呼ばれてきました。食用にもなりますが、成熟させて乾燥させることで、天然のたわしとして活用できます。
自然に還る素材として、プラスチック製品の代替としても注目されています。
ヘチマの栽培時期と今の成長状況
- 通常の種まき時期:4月下旬〜6月初旬
- 収穫時期:8月中旬〜10月
- ヘチマは高温と日照を好む植物なので、夏が長く続く地域であれば、今からの生長も十分期待できます。
実は、私は7月に種を蒔いており、今はツルがやっとでてきたところです。夏が長いので、あえて遅く種まきをしてみました。今後、うまく成長するかどうか、、、見守り中です。今、まだ、ココ!
今後の生育と収穫の見込み
高温、日照がつづくと、1日で5センチ伸びることも?事実、この暑い中、成長著しいです。このままいけば、8月末から9月に開花するかもしれません。10月から11月に完熟実が…期待しています。
暑い日々が続いているので、グリーンカーテンとしても期待しています。
今からのポイント
- 肥料をしっかり与える
→ 窒素だけでなく、リン酸・カリもバランスよく。 - 支柱・ネットを早めに設置
→ つるが伸びてきたらすぐに誘引できるように。 - 水切れに注意
→ 真夏は朝夕の水やりでしっかりサポート。 - 人工授粉も考える
→ 雌花が咲いたら、朝に雄花の花粉を手でつけてあげると確実。
懸念点
寒冷地や日照時間の少ない場所では、10月後半の気温低下で完熟まで至らない可能性があります。その場合は、若い実を食用(ヘチマの味噌炒めなど)にする手もあります。沖縄の方は食しますね!めげない人(笑)
ヘチマを使ったおすすめ料理 5選
① ヘチマの味噌炒め(ナーベラーンブシー風)
材料(2人分)
- ヘチマ…1本(皮をむいて輪切り)
- 豚バラ肉…100g(or 厚揚げで代用可)
- 玉ねぎ…1/2個
- 味噌…大さじ1〜1.5
- みりん…大さじ1
- だし…大さじ2(または水+だしの素少々)
作り方
- フライパンで豚肉を炒め、玉ねぎを加える
- ヘチマを入れて軽く炒めたら、味噌・みりん・だしを加える
- ふたをして5分ほど蒸し煮にすれば完成!
とろとろになったヘチマが絶品。ご飯が進みます!
② ヘチマとトマトの夏スープ
材料
- ヘチマ…1本(半月切り)
- トマト…1個(ざく切り)
- にんにく…1かけ(スライス)
- オリーブオイル・塩・こしょう・水 適量
作り方
- 鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて香りを出す
- ヘチマとトマトを加えて炒める
- 水をひたひたに加え、10分ほど煮る
- 塩こしょうで調えて完成!
シンプルだけど体にしみる味。冷やしても◎
③ ヘチマのカレー(南インド風)
材料
- ヘチマ…1本(大きめの乱切り)
- 玉ねぎ・トマト・にんにく・しょうが
- カレー粉 or ターメリック+クミン+コリアンダー
- ココナッツミルク or 牛乳少々
作り方
- 玉ねぎ・にんにく・しょうがを炒める
- トマトを加えて煮崩す
- スパイスとヘチマを加え、ふたをして煮る
- ココナッツミルクを加えて仕上げる
とろみのあるカレーに、ヘチマの甘みがぴったり。
④ ヘチマと卵の中華風とじ
材料
- ヘチマ…1本(薄切り)
- 卵…2個
- 鶏ガラスープ…200ml
- 塩・しょうゆ 少々
作り方
- スープでヘチマを柔らかく煮る
- 味を整えて溶き卵を流し入れる
- ふんわり火が通ったら完成
スープのように飲める副菜。胃にも優しい。
⑤ ヘチマのぬか漬け(意外におすすめ)
作り方
- 生の若いヘチマ(皮つきのまま)をスライス
- ぬか床に数時間〜半日つける
意外に、メニューがありますね!さあ、話をもどします。
ヘチマたわしを作るきっかけ
今回、立派なヘチマをいただきました。どう使おうかと考えたとき、台所のスポンジ代わりになる「たわし」にしてみようと思い立ちました。
自然素材のアイテムは、使うたびに気持ちもすっきり。エコな暮らしへの一歩にもなります。
実際の作り方【動画】
ポイント
- ヘチマは完熟させてから作るのがコツ
- 乾燥後に皮をむくと、ふわっと繊維が出てきます
- 種を取り除いて、好みのサイズにカット
- 煮沸や重曹水につけて、さらに柔らかく&清潔に
動画では、一連の流れを簡潔にまとめています。手間はかかりますが、完成したときの達成感は格別です。
実は今回、私は完全にヘチマを乾燥させずに30分水から煮ています。
使い方&保管のポイント
完成したヘチマたわしは、こんなふうに使えます:
- 食器洗い(洗剤なしでもOK)
- シンクや洗面所の掃除
- 体を洗うナチュラルボディタオル
- 柔らかいものは、洗顔に
使用後はよく水気を切って、風通しの良いところで乾かしてください。
まとめ|自然の恵みで暮らしに彩りを
ヘチマたわしは、手間ひまをかけて作るからこそ、使うときの心地よさが違います。
自然のものに触れながら、暮らしを整える喜び。そんな小さなひとときが、日々の暮らしをやさしく支えてくれますように。
次回はヘチマ化粧水を作りたい 笑
コメント